埼玉県住まいづくり協議会では、現在、年4回「smile通信」を発行しています。
↓画像ファイルをクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
 |
Vol.90 2023年7月発行
・ 会長あいさつ
・ 令和5年度総会
・ 情報普及部会 新部会長あいさつ
・ シリーズ埼玉の住まい 吾野宿を歩く ~飯能 その3~
・ 令和5年度 市町村補助事業
・ 第18回埼玉住み心地の良いまち大賞のご案内
・ 第10回埼玉県環境住宅賞のご案内 |
 |
Vol.89 2023年4月発行
・ シリーズ埼玉の住まい 荒川を下りながら
・ 第17回埼玉住み心地の良いまち大賞
・ 委員会活動報告
・ 空き家対策講習会
・ DX化支援セミナー |
 |
Vol.88 2023年1月発行
・ 埼玉県知事 新年あいさつ
・ 協議会会長 新年あいさつ
・ 住宅リフォーム推進委員会 新委員長あいさつ
・ 住生活月間シンポジウム 講演から武田史子氏
・ シリーズ埼玉の住まい「きのくに」ときがわ
・ 第9回埼玉県環境住宅賞
・ 住生活月間シンポジウム 講演から清水直人氏 |
 |
Vol.87 2022年10月発行
・ シリーズ埼玉の住まい 川口 その3
・ 理事懇談会報告
・ 会員企業からのお知らせ
・ 法改正について
・ 埼玉県省エネ住宅フェア案内
・ 住生活月間シンポジウム案内 |
 |
Vol.86 2022年7月発行
・ シリーズ埼玉の住まい 秩父 その3
・ 令和4年度 総会
・ 会長あいさつ
・ 市町村(賛助会員)の住宅関連補助制度一覧
・ 第17回 埼玉住み心地の良いまち大賞のご案内
・ 第9回 埼玉県環境住宅賞のご案内 |
 |
Vol.85 2022年3月発行
・ シリーズ埼玉の住まい 飯能市 その2
・ サスティナブル研究委員会 講習会
・ 空き家対策 講習会
・ フラット35 維持保全型
・ 新たな住宅関連補助制度(国土交通省)
・ 住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度 |
 |
Vol.84 2022年1月発行
・ 埼玉県知事/協議会会長 新年あいさつ
・ 令和3年度 住生活月間シンポジウムから
渋沢栄一の「論語と算盤」で拓くポストコロナの持続可能な社会 渋澤健
・ 第16回 埼玉住み心地のよりまち大賞
・ 第8回 埼玉県環境住宅賞
・ 令和3年度 住生活月間シンポジウムから
生命をまもるレジリエンス住宅 岩村和夫 |
 |
Vol.83 2021年10月発行
・ シリーズ 埼玉の住まい 第40回
・ 法改正について
・ 住生活基本計画等の県民コメントの実施
・ 会員企業からのお知らせ
・ 市町村の住宅関連補助事業
・ 住瀬克月間シンポジウム案内 |
 |
Vol.82 2021年7月発行
・ 埼玉のまち 小川町、「武蔵の小京都」再生中
・ 令和3年度 総会
・ 会長 ごあいさつ
・ 県と市町村(賛助会員)の住宅関連補助事業一覧
・ 第16回 埼玉住み心地の良いまち大賞のご案内
・ 第8回 埼玉環境住宅賞のご案内 |
 |
Vol.81 2021年1月発行
・ 埼玉県知事 新年あいさつ
・ 協議会会長 新年あいさつ
・ シリーズ埼玉の住まい 鋳物とステンドグラス 川口 その2
・ グリーン住宅ポイント制度の創設
・ 令和2年度 事業者向け 長寿命化リフォームセミナー
・ 令和2年度 消費者向け リフォームセミナー
・ 間伐材で木のストロー
・ 「STOP!ヒートショック®」プロジェクトの概要と東京ガスの取り組み |
 |
Vol.80 2020年10月発行
・ シリーズ埼玉の住まい 舟運の記憶 ふじみ野市
・ 令和2年度 総会
・ 情報普及部会長 就任あいさつ
・ 広報部会長 就任あいさつ
・ 埼玉アートプロジェクト
・ 安心中古住宅登録制度
・ 市町村(賛助会員)の住宅関連補助制度一覧 |
 |
Vol.79 2020年3月発行
・ 埼玉のまち 第20回 床の間は美の展示空間だった
・ 令和元年度 住生活月間シンポジウム 講演から
・ 空き家対策 講習会
・ 第7回 プラチナ大賞 受賞
・ 瑕疵担保責任の見直し
・ 令和2年度の主な住宅取得支援策
・ 会員紹介
・ 災害時における応急仮設木造住宅の建設に関する協定 |
 |
Vol.78 2020年1月発行
・ 埼玉県知事 新年のあいさつ
・ 協議会会長 新年のあいさつ
・ 令和元年 台風第19号等に係る住宅支援について
・ 第7回 埼玉県環境住宅賞 発表・表彰式
・ 埼玉のまち 第19回 イロリはコミュニケーションの場
・ 令和元年度 住生活月間シンポジウム 講演から |
 |
Vol.77 2019年10月発行
・ 埼玉のまち第18回待合は待つ心ともてなしの心 元に数寄家の発想にあり
・ 第15回 埼玉住み心地の良いまち大賞
・ 令和元年 住宅施策研究会及び理事懇談会
・ 拡大するRE100とSDGsで描く地域の未来
・ 豊洲スマートエネルギーセンター見学会
・ 会員企業のPR
・ 住宅リフォーム相談担当者研修会
・ 住むなら埼玉!応援パートナー登録制度の開始
・ 住生活シンポジウムのこ案内 |
 |
Vol.76 2019年7月発行
・ 埼玉のまち 第17回 瓦屋根の町並みは文化だった
・ 令和元年度 総会
・ 新会長 ごあいさつ
・ 市町村(賛助会員)の住宅関連補助事業一覧
・ 第15回 埼玉住み心地の良いまち大賞のご案内
・ 第7回 埼玉県環境住宅賞のご案内 |
 |
Vol.75 2019年3月発行
・ 埼玉のまち 第16回 手作り仕事で収納家具を作る
・ 平成30年度 住生活月間シンポジウム
・ 多子世帯の住宅の取得を支援します
・ 会員企業のPR
・ 消費税率引き上げに伴う 住宅取得支援策
・ 建築基準法の見直し
・ 協議会活動 |
 |
Vol.74 2019年1月発行
・ 埼玉県知事 新年のあいさつ
・ 協議会会長 新年のあいさつ
・ LIXIL住宅研究所 未来住宅見学会
・ 第14回 埼玉県住み心地の良いまち大賞 表彰式
・ 建築研究所見学会
・ 市町村(賛助会員)の住宅関連補助制度一覧
・ 第6回 埼玉県環境住宅賞 発表・表彰式
・ 埼玉のまち 第15回 縄文人の竪穴住居は快適だった
水子貝塚(富士見市)史跡から学ぶ
・ 平成30年度 住生活月間シンポジウムから |
 |
Vol.73 2018年10月発行
・ 埼玉のまち 第14回収納空間を重視していた江戸人
・ 第14回 埼玉住み心地の良いまち大賞 発表
・ 協議会活動
・ 安心中古住宅登録制度 登録事業者の募集
・ 市町村(賛助会員)の住宅関連補助制度一覧
・ ルール守って明るく住マイル「違反建築なくそう運動」
・ 平成30年度 住生活月間シンポジウム |
 |
Vol.72 2018年7月発行
・ シリーズ埼玉のまち第13回 徒然草の思想と涼夏法建築の技
・ 平成30年度 総会
・ 新部会長・新委員長あいさつ
・ 埼玉県の空き家状況・空き家バンクについて
・ 市町村の住宅関連補助制度一覧
・ 第14回 埼玉住み心地の良いまち大賞募集
・ 第6回 埼玉県環境住宅賞募集 |
 |
Vol.71 2018年3月発行
・ シリーズ埼玉のまち第12回 縁側は関東の気候に合った多彩な空間
・ 平成29年度住生活月間シンポジウム 講演より
・ サスティナブル研究委員会 セミナー
・ 埼玉県と市町(賛助会員)の新年度住宅施策
・ 住宅リフォーム推進委員会 第72回定期講習会より |
 |
Vol.70 2018年1月発行
・ 埼玉県知事 新年のあいさつ
・ 協議会会長 新年のあいさつ
・ 防災体験学習施設 そなエリア東京見学会
・ 県内立地適正化計画の作成状況(市町村情報)
・ 防犯アドバイザー養成講習会のお知らせ
・ 埼玉県住み心地の良いまち大賞 表彰式
・ 第5回 埼玉県環境住宅賞 発表・表彰式
・ シリーズ埼玉のまち第11回 寺と神社と水害の関係
・ 平成29年度 住生活月間シンポジウム 講演より |
 |
Vol.69 2017年10月発行
・ 埼玉のまち 第10回松永耳庵の睡足軒(新座市)と柳瀬荘(所沢市)
・ 第13回 埼玉住み心地の良いまち大賞発表
・ 第69回 リフォーム講習会開催 特別講演
・ 全国の空室対策最前線
・ 平成29年度 住宅施策研究会及び理事懇談会
・ 平成29年度「住生活月間」地方公共団体関連行事一覧
・ 平成29年度 住生活月間シンポジウム |
 |
Vol.68 2017年7月発行
・ シリーズ埼玉のまち
第9回 江戸文化を支えた小川地方の手漉き和紙
・ 平成29年度 総会
・ 功労者表彰
・ 新防犯協定締結
・ リフォーム定期講習会「特別講演」
・ 全国の空室対策最前線
・ 市町村の住宅関連補助制度一覧
・ 第13回 埼玉住み心地の良いまち大賞募集
・ 第5回 埼玉県環境住宅賞募集 |
 |
Vol.67 2017年3月発行
・ シリーズ埼玉のまち第8回 銘酒の陰に酒蔵あり
・ 埼玉県住まいづくり協議会 設立20周年記念式典
・ 浦和美園E-FOREST 街びらき
・ 新年度埼玉県住生活関係諸施策
・ 賛助会員(市町村)の新年度施策
・ 国の新年度住宅施策
・ 優良マンション倹討委員会セミナーのお知らせ
・ 平成28年度 住生活月間シンポジウム講演より |
 |
Vol.66 2017年1月発行
・ 埼玉県知事 新年のあいさつ
・ 協議会会長 薪年のあいさつ
・ 国土交通大臣 功労者表彰
・ 「浦相美園 E-FOREST」現地見学会
・ 第4回 埼玉県環境住宅賞発表・表彰式
・ シリース埼玉のまち 第7回 川越・川口・飯能の看板建築
・ 平成28年度 住生活月間シンホシウム 講演より |
 |
Vol.65 2016年10月発行
・ 創立20周年にあたって 会長 風間 健
・ 創立の頃 初代運営委員長 笠原 高治
・ 20年の歩み
・ 住生活月間シンナポジウム 星 竜治
・ 埼玉住み心地の良いまち大賞 中藤 栄顕
・ リフォーム事業者登録制度 酒井 裕三
・ 埼玉県環境住宅賞 福島 直樹
・ シリーズ埼玉のまち
・ 第12回埼玉住み心地の良いまち大賞
・ 平成28年度第1回住宅施策研究会
・ 優良マンション検討委員会 セミナー |
 |
Vol.64 2016年7月発行
・ 埼玉のまち第5回長瀞町と児玉町
・ 平成28年度総会 開催
・ 既存住宅流通促進委員会 発足
・ 新部会長,新委員長あいさつ
・ 情報普及部会 平成28年度第1回講演会
「マイナス金利と住宅市場」
・ 第12回 埼玉住み心地の良いまち大賞募集
・ 第4回 埼玉県環境住宅賞募集 |
 |
Vol.63 2016年3月発行
・ 埼玉のまち第4回 深谷は渋沢栄一と煉瓦建築の町
・ 平成27年度 住生活月間シンポジウム 講演より
・ 浦和美園スマート・コミュニティ事業
・ HEAT20を学ぼう!
・ 埼玉県の新年度施策 |
 |
Vol.62 2016年1月発行
・ 埼玉県知事 新年のあいさつ
・ 協議会会長 新年のあいさつ
・ 平成27年度 住生活月間シンポジウム 講演より
・ 第3回 埼玉県環境住宅賞発表・表彰式
・ 埼玉のまち 第3回 川越、ふじみ野、志木 新河岸川と舟運の町
・ 第11回 埼玉住み心地の良いまち大賞表彰式
・ 防犯アドバイザーになろう!養成講習会のお知らせ
・ HEAT20講習会のお知らせ |
 |
Vol.61 2015年10月発行
・ 埼玉のまち第2回 長屋門とさいたま市
・ 第11回 埼玉住み心地の良いまち大賞 発表
・ 平成27年度 住宅施策研究会及び理事懇談会
・ 「まだ間に合う!改正省エネ基準の設計から申請まで」講習会 開催
・ 第57回 リフォーム講習会 開催
・ 防犯アドバイザーになろう! 養成講習会のお知らせ
・ 平成27年度 住生活月間シンポジウム |
← Vol.1~Vol.30 を見る ← Vol.31~Vol.60 を見る