埼玉県の北西部に位置し、源平合戦で名を馳せた武蔵武士児玉党の地、児玉。
  まずは塙保己一旧宅①。ヘレンケラーも私淑したという児玉の生んだ偉人、江戸期の盲目の国学者、塙保己一。幾たびか改修はなされているものの、その旧居が、土間、田の字形の部屋など、江戸中期の上層農家の構造をほぼ残した貴重な建造物としてまちなかから離れた保木野にある。茅葺屋根木造二階の国指定史跡である。
 まちなかに戻ってみよう。はじめに紹介したいのは田島屋旅館②。奥の蔵まで板張りの壁の続く木造三階建ての旅館である。開業は明治四十(1907)年、大正五、六(1916、7)年築という。玄関に入ると大きな柱時計が客を迎える。こぎれいに区切られた部屋、手入れの行き届いた廊下、階段など昔ながらの風合いが心地よい。三島由紀夫、中村光夫ら多くの文化人が訪れ、吉田健一の随筆『酒に呑まれた頭』にも登場する。一階は自宅、二階七室、三階三室の客室。シンプルな窓枠に控えめな色合い、紅葉を映し出し華やかな演出をしている二階洗面所の窓ガラスは宝石のように美しい。文化人の宿泊した三階の部屋からは鎮守の森、八幡神社、遠く秩父のやまなみが見渡せる。様々な出会いを重ね、家庭的な雰囲気のもと、昔ながらの旅館で「守り続けるのが使命です」と三代目の康子さんは語る。
 田島屋旅館の道を挟んですっきりと表を改装したのは筑紫本店③。中に入ると欅の格天井、框は重厚で改装前を髣髴とさせる。町を襲った大正三(1914)年の大火で店が全焼し、建設を急いだという大正四(1915)年の築。醸造業をはじめ当代で四代目。木造二階。一階は六畳、八畳の和室。見るからに豪勢な欅の箱階段、欄間、夏には紙障子部分がはずされるという二層からなる障子等、内装に贅を凝らしている。二階には床の間を設えた和室が連なる。普請好きの先々代が敷地内に広がる四つの蔵を買って移設させたという。町にそびえる旧配水塔の土地も筑紫家の供与したものだったというからその土地の広さと財力に驚く。
 肥料年鑑に明治元(1968)年創業と掲載される児玉町を代表する前川商店④は同じ新町通りにある。肥料のほかに米、麦も扱い、駅前にあった二つの石蔵は政府の指定倉庫だったという。当主は六代目。住居を兼ねた木造二階の店と袖蔵。中庭を脇に大正期の蔵が連なり、その奥には製粉工場だった当時の建物が残る。樫の格天井の店内、少し前まで用いられていた木製のカウンター、背後の大きな柱時計がいい。観音開きの扉のある袖蔵の二階に箱階段であがると、豪壮な梁に大正十年二月一日の墨書きが残っていた。店の二階は和室二間、違い棚、床の間のある客間には地元の日本画家岩井昇山の吉祥図が描かれていた。
 254号の八幡神社のならびに大きな屋根とすっきりした形態で眼を惹く土蔵造りは齋藤家⑤。大正三(1914)年の火災後の築という。当主定一氏は北条氏康家臣の末喬で十九代目。床の間の長押の槍掛けに当家の歴史が垣間見える。子供の頃は格式のある黒檀、紫檀のもちいられた床の間、廊下を挟んだ風格ある便所には入れなかったと仰る。裏の土蔵は明治二十六(1893)年築。
 齋藤家の裏側の方にあたる板塀で囲まれた家は谷矢家⑥。神川の蚕室を移築し住居用に改修したのが大正十(1921)年頃という。そのためか一階は和室が六部屋、二階は和室三部屋とかなり広い。
 町の人の憩いの場だった吉の湯⑦は水色のカラフルなペンキで覆われた左右相称の木造建築。昭和三(1928)年築。安政二(1855)年創業という。現在は閉じているが、ご主人の昭郎さんが案内してくださった。壁一面の富士山などのペンキ絵を想像していたが、昭和のデザインの額縁で縁回りがされ、男湯、女湯別に異なる図様で区切られている。畳敷きの番台とともにはじめて拝見するものである。こうした銭湯が次第に消えていくのは寂しい限りである。
 中林美容院⑧は町のほぼ中央にある。明治期の土蔵造りの建物を中庭で二棟を挟む。登記所を経、郵便局、そして現在の美容室と幾たびか改修が施され現在に至っている。昭和期と思われるモダンなデザインのファサードは異彩を放ち健在である。
 この地域ならではの建物を忘れずに紹介しておきたい。
 まちなかから車を少し走らせると、百体観音(さざえ堂)がある。その小高い丘の麓、小平地区に「高窓の里」が広がる。換気用の構造物が屋根に乗り養蚕が盛んだったことを示す。次第に少なくなり現在高窓のある民家は九軒、そのうち実際に住んでいるのは五軒と区域の自治会長さんの話。黒い板塀の内に盛時のすがたをひときわ美しくしのばせるのは根岸家。明治期の築という。残しておきたい風景である。

 他にも、洋風の玄関の中神医院、広壮な倉林家など、児玉には歴史をそのまま抱えた建物が多く残る。
 本庄市との合併を経、児玉町はどこへ行くのだろうか。
 先の吉田健一は「広い場所に人間が少なくて、始めて文化と呼ぶに足るものが生れる。…児玉の町は静かでも、一向に寂びれているという感じがない」と書きとめているのだが。

(広報誌 スマイル通信 Vol.38 2010年1月発行)

 

 

表紙:高窓の里(旧児玉町)
表紙:高窓の里(旧児玉町)
塙保己一旧宅①
塙保己一旧宅①
田島屋旅館②
田島屋旅館②
田島旅館②窓ガラス
田島旅館②窓ガラス
筑紫本店③
筑紫本店③
前川商店④ 蔵
前川商店④ 蔵
齋藤家⑤
齋藤家⑤
谷矢家⑥
谷矢家⑥
吉の湯⑦
吉の湯⑦
中林美容院⑧
中林美容院⑧

 

<#14 名水と名城の里 寄居