北関東の要としてダイナミックな動きを続ける大宮。
 ビルの立ちならぶ大宮駅西口だが、その一角に大宮初の鉄筋コンクリートの建築大宮聖愛教会①があり、わずかに昔の面影をとどめている。その後側、岩槻街道に面してたつのは石丸酒店②。創業は明治二十年代。当代弁二郎氏は三代目。 その昔は造り酒屋。木造二階建て。一階は帳場だった店と金庫の残る和室、二階は二間。それに蔵。一部の変更はあるが、ほぼ創建当初のまま。こう見ると通常の酒店だが、この蔵を立ち飲み角打石丸に仕様変更。夕暮れ時のサラリーマンの集う場所となっている。
逆の東口。氷川参道へ通じる一宮通り。このあたりには何軒か時代の雰囲気を伝える建造物が見られる。駅に近い方から藤屋、その右手に下見板張りの木造二階建ての洋風の建物。近くに寄ると歯科医師会会員の表札。中村家③。昭和五(1930)年築。建設当初は瓦屋根の続く家並みにかなりモダンに映じ、道路に面していた対策のため診療は二階で行われ、日常生活はリヤカーなどの駐車場の隣接する一階で行われていたという。文豪太宰治が大宮時代に訪れた昭和元(1926)年築の酒屋大西屋はその先。
手前の通りを右側に折れると建築ファンが見上げる大宮製油④。創業は明治三十九(1906)年。スクラッチタイルの木造二階建て。昭和二(1927)年の築。縦長 の突き上げ窓、もと玄関のモダンな欄間のデザインの残るこの建物は、昭和四十(1965)年頃少し離れたところからの曳家。背後には先々代が建てた明治期の木造二階建ての主屋、蔵がならぶ。
大宮区役所を過ぎた仲町通りにある下見板張り木造二階建ての西原小児科医院⑤は、十三代続く名医で、先祖は長崎大村藩、大正十一(1922)年築の典型的な医院建築である。
江戸期には、天領、私領が併存し、名主が多かったためか、中心街を離れると、多くの長屋門を見ることができる。あまり知られてはいないが、これは大宮の大きな魅力である。
そのひとつ、永田家(表紙)。川越線指扇駅が最寄り。代々名主を務め、当主は十五代目。先代永田二郎は洋画家で県立博物館でも取り上げたこともある作家。豪壮な江戸期の長屋門にいたるアプローチ、門前の広い空地、屋敷周辺をめぐらす堀、門と一帯になった築地塀とのとりあわせは、もと陣屋というだけに風格もあり、すばらしい建築で市指定文化財となっている。片庇の出格子が二つある門右側は畳敷きの本格的な住居となっている。門内の左側の木造二階の住宅は今では使われていないが、一階が診察室、二階が和室二部屋。新婚の夫婦用で、主屋で料理、食事をしたと先代の奥様信子さんは語る。桜草の保存運動で徳富蘇峰らが訪れた茅葺きの蔵続きの離れに続く広い敷地内には主屋のほか、診療所に連なる住居等のほか、美しい植栽がひろがっていた。
ここからは、少し離れたところに建築界では〈カンノボックス〉と呼ばれている住宅がある。菅野家⑥。昭和四十六(1971)年築。宮脇檀設計。木造二階建てだが、中二階の食堂水回りを含め、家全体が一つの部屋のようにつながって立体的なワンルームというコンセプト。これこそ中を拝見してみなければわからない。外殻は堅固なコンクリート、内部はあたたかく柔らかな木造という混構造で、宮脇のポックスシリーズの三作目にあたる。
一端市内に戻り、東武野田線大宮公園駅を出、盆栽村を通り抜け産業道路を渡ると住宅街が広がる。
このあたりはもと畑地。長屋門の家が点在する一角の高台にひときわ目立つ住居、外壁腰部分の下見板張りが美しい小島(こじま)家⑦。こちらは後述する小島(おじま)家の分家。正己氏は九代目。おそらく慶応期のものという門、それに連なる長い納屋が続く。もと自作農だったというが、村長も務められている。敷地は土塁に囲まれ、蔵一棟、これも慶応期という木造平屋の主屋は八畳四間を帯戸が部屋を区切り、南、西に廊下をめぐらす。外側には戸袋、格子などを所々配し、簡素なつくりの建物に彩りを添えて好ましい。
見沼用水をたどり北に進むと先述の幕末に高野長英を匿ったという小島(おじま)家⑧の長屋門。剣道場、物置にと使用されていたが、重厚さに加え、与力窓、出格子とこちらは表情が豊かである。
さらに北に進むと本郷町。このあたりも開発が進んでいるが、その一角に緑のこんもりとしたところがある。
緑青の美しい「直道館蓮見道場」の看板のある長屋門が正面に堂々と敷石の向こうに見えてくる。蓮見家⑨。十六代傳次郎氏が明治三(1870)年岩槻城から移築したもの。向かって左側が剣道場、右が書庫として使われていた。門のなかには向かって左に江戸期の蔵二棟、正面に賓客用という3年がかりで建てた木造二階建ての主屋、右には製茶用の「ほいろ場」を改修した木造平屋等、宏壮なお宅である。天にも届かんばかりの欅は屋敷林の象徴、主屋の背後で十九代続いてきた当家の歴史をじっと見守ってきた。
現代建築から江戸時代にまでさかのぼる古いものまで、商都大宮にはこうした建物が併存しているのである。

(広報誌 スマイル通信 Vol.44 2011年7月発行)

 

 

表紙:永田家長屋門
表紙:永田家 長屋門
大宮聖愛教会①
大宮聖愛教会①
石丸酒店②内部
石丸酒店② 内部
中村家③
中村家③
大宮製油④
大宮製油④
西原医院⑤
西原医院⑤
菅野家⑥(カンノボックス)
菅野家⑥(カンノボックス)
小島(こじま)家⑦
小島(こじま)家⑦
小島(おじま)家⑧長屋門
小島(おじま)家⑧ 長屋門
蓮見家⑨長屋門
蓮見家⑨長屋門

 

<#20 舟運と陸運の要路 春日部