「四里の道は長かった。其間に青縞の市の立つ羽生の町があった。」明治の自然主義文学、田山花袋の『田舎教師』の冒頭部分である。
 市の広報では「藍のまち・田舎教師のまち」という。
 農家の副業として藍に染められた糸で織り上げられた反物は青縞と呼ばれ、足袋や野良着の素材として使用しようされてきた。明治期に百件以上もあった紺屋(こうや)も現在では数軒を残すほど。まちなかには衣料の工場や綿糸を保存していた蔵も点在している。
 駅前通り、人の流れは少ない。通りに面したさかい屋①。群馬から出てきた先々代の大正三(1914)年築。木造二階。店の奥に廊下が周囲を回り和室二部屋、二階も和室二部屋。見上げる店の重厚な梁、二階の千本格子がいい。さかい屋の下見板の壁の続く脇を通り抜けると料亭松楽②。木造二階建て。庭をはさみL字形に木造二階の建物が続く。明治四十(1907)年頃の店舗を昭和二(1927)年頃に増築したものという。現在使われることの少ない五十畳大の二階。さらに廊下を挟み、その隣の和室には華やかな建具が設えてある。
 このあたり、なつかしい路地が広がる。
 市の観光用パンフレットに田舎教師のモデル小林秀三が下宿していた場所として「寺井家」という表示がある。ほぼ同じ位置に画家の寺井力三郎家③。小林秀三が下宿していたのは裏の寺井家の本家で、建て替えで昔の面影はない。こちらは木の塀に取り囲まれ風情のある趣。玄関には石井柏亭、小絲源太郎の小品が両側に。式台風のスペースは作品の展示スペースとして改修。通された和室、それにつづく仏問、付け書院の建具も美しい黒柿の床の間。緑の庭を南側に廊下づたいに絵を描いていたという蔵へと続く。明治期のものに昭和四(1929)年に増築したという。独特の静けさが漂う寺井作品の生まれる場である。
 市内から少し離れた小松地区。武州中島紺屋(表紙)。天保三(1837)年創業、当代は四代目。塀に囲まれた敷地内には展示場としての史料館、作業所等、多くの建物が建ち並ぶ。販売所の土蔵は江戸期の二階建て。それに塀をはさみ、吉野川から運ばれた石で枯山水の中庭。その庭を前に木造二階四部屋のはなれ。地元の大工の手になり、明治四三(1910)年築。県指定無形文化財技術保持者四代目鶴吉(中島安夫氏)は藍染め技術の普及に毎年カリフォルニア大学に講習に出かける。藍の研究を深めその源を世界に訪ね、エジプトのツタンカーメン王の着衣の藍染めに携わった経緯から、このたびスウェーデン大使館との共催により敷地内の史料館で「ツタンカーメンの衣装展」(2013年10月2日~12月25日)を開催する。民間レベルで行う画期的な展覧会である。藍を羽生にとどまらぬ世界へ発信し続ける貴重な場なのである。 
  その裏。「鍾馗(しょうき)大尽(だいじん)」と呼ばれている荒木家④。明治九(1876)年築の母家は地元の大工に拠るという。木造二階建て。改修されているものの、南に面した二部屋続く和室の帯戸は重厚。また部屋をめぐる鴨居の太さにも驚く。その昔疫病流行の際、持仏の鍾馗様の御利益で難を免れたという。それを証するように母屋に並ぶ蔵の二階には土蔵の鍾馗の鏝(こて)絵(え)が。五つの屋根の載る豪壮な特異な門は江戸期のものという。
 新郷駅近く、万延元(1860)年創業の南陽酒造の近くかねと衣料⑤。足袋の製造で文政年間創業。手入れの行き届いた中庭の奥に立つ木造二階の瀟洒な建物は、失火後の昭和十四(1939)年の築という。
 市内の北部、川俣。北へ向かう道路沿いにこんもりとした森。掘越家⑥。県内最初の政治結社を結成した掘越寛介の家である。宮大工十代目三村善兵衛(正好)の手で大正七(1918)年築。むくり屋根の玄関に入り見上げると格天井。応接間は舟底天井で竿縁はなぐり。廊下づたいに回ると塀に囲まれた中庭に面し八畳、床の間付きの十畳の和室が広がる。平屋だが天井が高く夏でも涼しいと奥様は仰る。応接室に隣接する格子の見事な建具に囲まれた和室はキュッと音のする鶯張り。皇居の呉竹寮を模したという由縁も理解される。外観だけではなく内部の華麗さも際立つ。
 昭和大橋の手前、桑崎の交差点に差し掛かると右側にこんもりとした森に敷地は三千坪という二重の門構えの家が見えてくる。興武館⑦。小野派一刀流の看板のある表門を抜けると武術師範小沢愛次郎の石碑が右手に。さらに進むと中門。庭を挟んで右側奥に武道場。左手に母屋。明治十七(1884)年の図面があり、この中門もおそらくそのころ。剣道の啓蒙普及のため、小沢愛次郎は明治二十一(1888)年こちらに興武館を開いている。
 中手子(なかてこ)林(ばやし)の小暮家⑧。格式ある門を抜けると大きな突起状の屋根部が眼を惹く。木造二階の明治期の母屋。土間から見上げると茅葺の屋根裏側が。名主も務めた名家である。 市内から少し離れたところにある藍に関連した建物を紹介しておきたい。
 ひとつは赤いのこぎり屋根と下見板の取り合わせが美しい野川染織工業⑨。もうひとつは小島染織工業。高い煙突にのこぎり屋根が眼を惹く。 羽生は衣料のまち、藍のまち、帰りの車の中でそう独り言(ご)ちていた。

(広報誌 スマイル通信 Vol.53 2013年10月発行)

 

表紙:武州中島紺屋
表紙:武州中島紺屋
さかい屋①
さかい屋①
料亭松楽②
料亭松楽②
寺井力三郎家③
寺井力三郎家③
荒木家④
荒木家④
かねと衣料⑤
かねと衣料⑤
掘越家⑥
掘越家⑥
興武館⑦
興武館⑦
小暮家⑧
小暮家⑧
野川染色工業⑨
野川染色工業⑨

 

<#29 荒川とともに 長瀞町・皆野町