西武池袋線首都郊外のベッドタウン、狭山茶の中心地、入間。
 まずは県内を代表する建物、西洋館①(表紙)。明治期に茶業から製糸業に転じて成功した石川幾太郎(1855~1934)の富と栄誉の象徴である。機械製糸により米国に高品質の生糸を輸出、視察に訪れる米国人の迎賓館として大正十一年(1922)前後に建設されたもの。壁面が化粧レンガで覆われた、木造、地上二階、地下一階の建物。棟続きには平屋建ての別館。設計は東大建築学科卒業後官庁に勤め、東京で設計事務所を開いていた室岡惣七。棟梁は三代目の宮大工関根平蔵。ともに川越出身。玄関の大理石からはじまり、各部屋に吊り下げられたシャンデリア、生糸のモチーフを連想させる桑の階段手すり、一枚板のドア、部屋ごとに異なる天井と床の造形など、内装は豪勢を極めている。輝く朝陽の射し込む豪勢な一階食堂での朝食、2階広間の美しいステンドグラスは賓客の眼も楽しませ、満足させたに違いない。カーテンには自社の最高級品を用い、緞帳のようだったという。惜しむらくは終戦後から昭和三十年代、米軍官舎に使われた際に、二階のベランダが台所に、二つ並んだ床の間の一方がクローゼットに改変されたことなど。しかし迎賓館時代の華麗さは今日にも充分伝わってくる。この県を代表する建物を、保存も含めて今後どう活用するか、寄贈を受けた市は模索中である。
 通行量の激しい十六号をはさみ、美しい緑色の尖塔が映える教会は、西洋館を作った石川幾太郎の弟和助が受洗、創始し、これに改宗した兄幾太郎が千坪の用地と一万円を寄付し、大正十二年(1923)に完成した武蔵豊岡教会②。著名な建築家、W.M.ヴォーリズの設計。聖堂内に入り見上げると、二階の高い天井はキリスト教であるにもかかわらず寺院を思わす格天井。その壮麗な空間に驚かされる。現在道路の拡張で建物すれすれのところまで敷地が減らされるとの事。敬虔な信仰も時代の余波を受けている。
 もうひとつ、石川幾太郎関連の建物。幾太郎が実際に住み、事務所でもあったという家が黒須に残る石川洋行。昭和初期(?)という二階建ての木造。奥の土蔵造りの三階は広く重厚な空間を有効利用にと舞踊の公演に供されている。
 国道十六号を少し戻り、霞川を渡ると国道二九九号沿い、鍵山横断歩道橋脇に市の指定文化財旧黒須銀行がある。明治四十二年(1909)築。瓦葺の二階土蔵造り。一見、商家の店蔵風。地元茶業の振興に尽くした繁田満義、武平親子の尽力で「経済と道徳の調和」をモットーに設立され、「道徳銀行」ともいわれた。
 その隣には銀行設立に貢献した繁田家③。大きな入り口の玄関の門には武州一揆の際に標的にされた傷あとが。
 四〇七号を東松山方面に歩いていくと右側に細芳織物のノコギリ屋根がのぞける。昭和十九年(1944)築という。
 さらに進むと、歴史を語る商家が左に。当麻茶店④。木造二階建て、一階が店舗で棟続きが土蔵造りの茶葉の調合場所である合場(こうば)となっている。初代が明治初年に立てた建築。玉杢だったという引き戸をあけると、たたきであった土間に現在は板を張り、そのさきに店が広がる。重厚な梁をめぐらすが、天井、鴨居は低い。二階も高くはない。「頭を低くして客を迎える」いう商人の姿勢をまもったためと言う。脇から主屋を見遣ると明治期の建物に大正期のものが付設されていることがわかる。合場の格子の引き戸を立てると、そこには明治の茶店がそのままに蘇ってくる。
 江戸時代、八王子から日光へ抜ける日光脇街道の宿場として賑わった中心.扇町屋は、駅をはさんで反対側の方向にあたる。街道沿いの面影はうすくなっているものの、そのなかでひときわ目立つ家が吉原家⑤。木造二階建てで明治四十年(1907)頃の建築。市の文化財審議委員である当主欣一氏によれば木材を吟味し、建設に十年、当時で三千五百円ほどの費用を要したという。当家はもと、屋号山福といい、明治初期からの機屋で、大正期には自動織機を導入し繁盛した商家。主屋の後には屋号の記された二階建ての蔵三階屋根の上には越屋根が見られる。 大正期に奥に連なる六畳二間が増築されている。織機の女工が寝泊りをしたという十五畳二間の二階は現在改修され六部屋に。檸の柱、長押、上がり框の松などが電厚な空間を形成。和室の片隅の電話ボックス、金庸、製茶の火入れ口、土問にある街道沿いにたっていた桜の太い切り株など、こちらには入間の歴史がつめこまれている。
 市内から少し離れた茶畑の広がる根岸地区には大東、大西と呼ばれる中島家など、地元の歴史を伝える建物がまだ残されている。
 県内初のカトリック教会で、土地の入々の敬虔な信仰が簡朴な木造となって立つ明治四十三年(1910)の宮寺教会⑥も紹介しておきたい。
 県南西部に位置する入間市は山も近い。陽が落ちると急に冷え込んでくるが、この寒暖の差が茶には適しているという。

(広報誌 スマイル通信 Vol.31 2008年3月発行)

 

 

表紙:西洋館①
表紙:西洋館
西洋館①食堂の天井
西洋館①食堂の天井
西洋館①2階のステンドグラス
西洋館①2階のステンドグラス
西洋館①2階和室
西洋館①2階和室
武蔵豊岡教会②
武蔵豊岡教会②
繁田家③
繁田家③
当麻茶店④
当麻茶店④
吉原家⑤
吉原家⑤
宮寺教会⑥
宮寺教会⑥

 

<#7 和紙のふるさと 小川町