- Home
- 住まいづくり協議会とは
住まいづくり協議会とは
~埼玉県の住宅産業の発展のために活動しています~
埼玉県住まいづくり協議会は「埼玉で、がんばる! 埼玉を、創る!」を スローガンに、県内の住宅関連企業と行政・公益団体とが一体となり、優良な住宅供給やまちづくりを行うことで、県民の生活基盤の安定とその住環境の向上を図ることを目的に、平成8年10月に設立されました。
住まいを取り巻く環境は、時代の変化と共に目まぐるしく変わってきています。われわれ住宅業界は、その社会の変化を着実に捉え、地域と時代に合った住まいづくり・まちづくりを提言し実行するばかりでなく、大震災対策や少子高齢化、環境問題等にも積極的に取り組んでゆく必要 があります。
本協議会は「豊かな住まいづくり、魅力あるまちづくり」、「民と官とのパートナーシップ」、「住まいに関するあらゆる事業との連携と、住宅産業の発展」などを目的に、民間企業・行政・公益団体が、それぞれのネットワークと互いの知見を持ち寄って、埼玉県民の安心・安全・快適 な住宅・住環境の創造に寄与してゆこうとしています。
協議会・活動が目指すもの
1. |
われわれ会員がお互いに情報を出し合い、議論し、お互いが切磋琢磨できる場を作ります。
協議会には、7つの委員会があり、それぞれの委員会が活発に活動をしています。委員会には会員なら誰でも入ることができます。また10月の住生活月間には広く県民にも呼びかけ、シンポジウムを開催します。 |
2. |
埼玉県も協議会のメンバーとして活動しています。協議会活動は埼玉県の住宅政策とも連携しています。
防犯アドバイザー活動、応急仮設住宅建設協定、住宅リフォーム相談会への派遣、あるいは知事への政策提言などを実施、埼玉県との強い連携体制のもとで活動しています。 |
3. |
県内プロジェクトへの参加を通じて住宅に関する情報の収集・発信を積極的に実施し、会員の情報感度を高めます。
埼玉県住まい安心支援ネットワークや、さいたま市環境未来都市推進協議会への参画、国土交通省が実施した長期優良住宅先導事業に参画し、採択を受けるなどの活動を実施し、その情報を会員に発信しています。 |
4. |
リフォーム事業者登録制度を運営し、リフォーム事業者のレベル向上に貢献します。
リフォーム事業者登録制度の活動として、2ヶ月に一度の定期講習会を実施しています。 講習会のテーマは、その時に応じて住宅リフォーム推進委員会で検討決定します。 |
5. |
地球環境に住宅産業の側から寄与するために、専門の委員会で研究します。
地域や県のレベルで再生可能エネルギーを活用した低炭素社会を構築するための調査研究をし、その情報を会員に発信します。また、「埼玉県環境住宅賞」を企画運営しています。 |
6. |
わが郷土を再発見し、郷土愛を育む活動として、住み心地の良いまち大賞事業を実施します。
わがまちこそ最高という「わがまちの再発見」を絵、写真、文章などで構成された作品として、広く県民から応募していただき、優秀作品を表彰します。 |
沿革
H8.10 | 彩の国豊かな住まいづくり推進協議会 設立総会 中内俊三会長 就任 |
H8.11 | 第一回運営委員会 |
H9.1 | 第一回講習会 |
H9.2 | 第一回シンポジウム「地域に根ざした住まいづくりを考える」 |
H9.5 | 平成9年度総会 講演会「埼玉県の住宅市場動向とこれからの住まいづくり」 |
H9.10 | 1周年記念シンポジウム 「21世紀の住まいとまちなみ」~次世代に引き継ぐ資産として~ |
H10.5 | 平成10年度総会 講演会「彩の国の新たな都市づくり」 |
H10.9 | ハウスクエア横浜と横浜国際総合競技場見学会 |
H10.10 | 住宅月間シンポジウム 「21世紀の住まいづくりとビジネス」 |
H11.5 | 平成11年度総会 講演会「建築基準法改正について」 |
H11.7 | さいたま新都心、スタジアム 見学会 |
H11.10 | 住宅月間シンポジウム 「豊かさを実現できる住まい」 |
H11.10 | 「豊かさとは」アイデアコンペ実施 |
H11.10 | 住まいに関するアンケート実施 |
H12.1 | 第一回品確法普及委員会開催 |
H12.5 | 平成12年度総会 講演会「定期借家権の使い方」 |
H12.7 | 第2回講習会「シックハウスについて」 |
H12.10 | 住宅月間シンポジウム 「21世紀の豊かな生活を支える住まいづくりの方向性について」 |
H13.4 | 介護すまいる館住宅相談 始まる |
H13.5 | 平成13年度総会 講演会「木造住宅の品確法と型式適合認定制度の概要」 |
H13.10 | 住宅月間シンポジウム 「住宅産業の展望と埼玉県の住宅市場」 |
H14.5 | 平成14年度総会 講演会「建設リサイクル法 本格施行」 |
H14.5 | 住宅施策研究会 始動 |
H14.10 | 住宅月間シンポジウム 「古民具から学ぶ生活の知恵」「これからの地域中小工務店経営」 |
H14.10 | 第2回住まいに関するアイデアコンペ |
H15.3 | 工法別新築工事における建設系廃棄物の排出量調査報告書 |
H15.5 | 平成15年度総会 講演会「平成15年度税制改正と生前贈与」「住宅を狙った犯罪」 |
H15.10 | 住宅月間シンポジウム 「あなたの家が狙われている」~住宅の防犯を考える~ |
H16.5 | 平成16年度総会 講演会「住宅リフォームの現状と今後の展望」 |
H16.5 | イベント部会を情報普及部会に改める |
H16.5 | 旧4つの委員会を 埼玉住み心地の良いまち推進委員会 および 住宅リフォーム推進委員会 に改める |
H16.6 | 上田知事に「新たな住宅取得支援策の構築についての提言」 |
H16.10 | 住宅月間シンポジウム 「つくり手が提案する住宅リフォーム」 |
H17.2 | 住まいの防犯アドバイザー制度 始まる |
H17.5 | 平成17年度総会 講演会「マンション再生の潮流」 宮沢俊哉会長 就任 |
H17.5 | 埼玉県住まいづくり協議会に名称変更 |
H17.5 | 事務局を埼玉県から埼玉県住宅供給公社に移す |
H17.7 | 第1回埼玉住み心地の良いまち大賞 実施 |
H17.10 | 住宅月間シンポジウム 「安心・安全の住宅リフォームを考える」 |
H17.11 | リフォーム事業者登録制度 始まる |
H18.5 | 平成18年度総会 講演会「激変する日本の人と不動産の関係」「埼玉県住宅政策懇話会と協議会の活動について」 |
H18.10 | 第2回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 |
H18.10 | 平成18年度設立10周年記念!住宅月間シンポジウム「埼玉の未来(ゆめ)を見つめて」 |
H18.10 | 国土交通大臣から「平成18年度住宅月間功労者表彰」を受賞 |
H19.5 | 当協議会のシンボルマークが決定! |
H19.5 | 平成19年度総会 講習会「埼玉経済の現状と展望」 |
H19.7 | 埼玉県住まいづくり協議会と埼玉県と埼玉県警察本部とで、「埼玉県防犯のまちづくりに関する協定」の締結 |
H19.7 | 平成19年度住宅施策研究会開催 |
H19.9 | 第3回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 |
H19.10 | 平成19年度住生活月間シンポジウム講演「夢見る心を紡ぐ場所」 |
H20.5 | 超長期住宅先導的モデル事業推進プロジェクトチーム発足 |
H20.5 | 平成20年度総会 第1回講習会「最近の住宅行政の動向について」 |
H20.9 | 第4回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 |
H20.10 | 平成20年度住生活月間シンポジウム講演「地球市民として地域社会に暮らす」 |
H21.5 | 平成21年度総会 第1回講習会「100万戸時代に生き残るビルダーの経営戦略」 |
H21.9 | 第5回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 |
H21.10 | 平成21年度住生活月間シンポジウム講演「家族に間取りなんかいらない」 |
H22.5 | 平成22年度総会 第1回講習会「まちなみと住まいの色彩景観の見方・考え方」 |
H22.9 | 第6回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 |
H22.10 | 平成22年度住生活月間シンポジウム講演「サザエさん一家は幸福見つけの達人ぞろい」 |
H23.4 | 住宅リフォーム相談窓口「大宮駅構内の住まい相談プラザにて相談会実施」 |
H23.5 | 平成23年度総会 第1回講習会「東日本大震災によるエネルギー消費の取り組みの変化」 |
H23.8 | 国土交通省の長期優良住宅先導事業にRe・ism(リズム)が採択される |
H23.9 | 第7回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 |
H23.10 | 防犯の家 認証事業開始 |
H23.10 | 平成23年度住生活月間シンポジウム講演「東日本大震災後の住まいづくり」 |
H24.3 | 埼玉県と「災害時における応急仮設木造住宅の建設に関する協定」を締結 |
H24.4 | 埼玉で持続可能な都市と住まいを作ることを理念に掲げ、サスティナブル研究委員会を発足 |
H24.5 | 理事会・総会開催 会長に山本拓巳(株式会社OKUTA代表取締役)が就任 |
H24.5 | 平成24年度総会 第1回講習会「放射線の基礎知識」 |
H24.5 | 国土交通省補助事業「住宅市場技術基盤整備事業」に採択される。 |
H24.7 | 「住宅市場技術基盤強化推進事業 住宅省エネ化推進事業体制強化」を行う事業者に採択 |
H24.10 | 第8回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 1357点の応募作品の中から埼玉県知事賞に「戸田市の歩道」~見タイル、歩きタイル、親しみタイル~ |
H24.5 | 国土交通省補助事業「住宅市場技術基盤整備事業」採択を受け、木造住宅の省エネ基準義務化に先駆けて平成24年度住宅省エネルギー施工技術者講習会を21回開催。県内の567人が受講 |
H24.10 | 平成24年度住生活月間シンポジウム講演「日本一激しい高齢化に直面する埼玉での住まいづくり」 |
H25.1 | コバトンの家グループ「地域型住宅ブランド化事業(平成24年度第2回)」に採択 |
H25.5 | 理事会・総会開催 会長に風間健(株式会社高砂建設代表取締役社長)が就任 |
H25.8 | コバトンの家グループ「地域型住宅ブランド化事業(平成25年度第3回)」に採択 |
H25.9 | 第9回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 1374点の応募作品の中から埼玉県知事賞に とってもアートな「武蔵浦和駅」周辺 |
H25.10 | 平成24年度住生活月間シンポジウム「見つめなおそう、ご近所の力を」と題して開催。元NHKアナウンサーの堀尾正明氏、東京都市大学教授坊垣和明氏が講演 |
H25.10 | 国土交通省補助事業平成25年度住宅省エネルギー施工技術者講習会を27回開催。県内の649人が受講し全国1位の育成実績とした。 |
H26.2 | 第1回埼玉県環境住宅賞表彰式・講演会開催 103作品の中から最優秀賞は「緑がつなぐ家 ~街並み・コミュニティ・環境・世代~」 |
H26.2 | 風間会長、全ての副会長が上田知事を訪問。埼玉県環境住宅賞など、協議会活動について報告 |
H26.5 | 平成26年度 理事会・総会 |
H26.8 | 優良マンション検討委員会を発足 |
H26.9 | 第10回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 2118点の応募作品の中から埼玉県知事賞に「吉川に来てなまず食わずなかれ~緑と水に囲まれた吉川~」 |
H26.10 | 平成26年度住生活月間シンポジウム 和田竜「のぼうの城」を語る、今泉太爾「人口減少でトレンドが変わった」 |
H26.12 | 第2回埼玉県環境住宅賞表彰式・講演会開催 95作品の中から最優秀賞に「森林公園の家」 |
H27.1 | 情報普及部会、応急仮設プロジェクトチームは「応急仮設住宅見学会」を実施。宮城県名取市、東松島市、女川町を訪問・視察 |
H27.1 | さいたま市「浦和美園スマートホーム・コミュニティ整備事業」に応募。協議会の提案が最優秀賞を受賞。理想のまちづくりへ実現へ |
H27.5 | 平成27年度 理事会・総会 |
H27.10 | 第11回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 2706点の応募作品の中から埼玉県知事賞に 白岡~伝統のある祭り 特集~ |
H27.10 | 平成27年度住生活月間シンポジウム 細萱英也「空き家問題の現状と取り組みについて」 山村竹武彦「今日から取り組む災害対策」 |
H27.12 | 第3回埼玉県環境住宅賞表彰式・講演会開催 95作品の中から最優秀賞に「本庄の家」 |
H27.12 | さいたま市「浦和美園スマートホーム・コミュニティ整備事業」基本協定締結 |
H28.4 | 既存住宅流通促進検討委員会を発足 |
H28.5 | 平成28年度 総会 第1回講習会「マイナス金利と住宅市場」 |
H28.10 | 第12回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 1222点の応募作品の中から埼玉県知事賞に「人にやさしい浦和 点字ブロック」 |
H28.10 | 平成28年度住生活月間シンポジウム 三井所清典「地域に根差すこれからの住まい」 関博計「消費増税まであと3年、なにをすべきか」 |
H28.10 | 第28回住生活月間・住生活月間中央イベント合同記念式典(in神戸)にて功労者国土交通大臣表彰を「埼玉県住まいづくり協議会」が受賞 |
H28.11 | 「安心中古住宅登録制度」の運用開始。専用ホームページに物件登録開始。 |
H28.12 | 第4回埼玉県環境住宅賞表彰式開催 92作品の中から埼玉県知事賞に「ツクル時もツカウ環境に負荷を与えないイエ」 |
H29.2 | 埼玉県住まいづくり協議会設立20周年記念式典開催 東京大学名誉教授 有馬孝禮の講演「大きなうねりの中の木材利用について」 |
H29.4 | 埼玉県住まいづくり協議会と埼玉県と埼玉県警察本部とで、「埼玉県防犯のまちづくりに関する新協定」の締結。 |
H29.5 | 平成29年度 総会 第1回講習会「フラット35子育て支援型・地域活性化型について」 |
H29.10 | 平成29年度住生活月間シンポジウム 野澤千絵「埼玉県における空き家の問題とその利活用」 伊香賀俊治「幼児から高齢者まで健康に過ごせる暖かな木の住まいの調査速報」 |
H29.10 | 第13回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 1854点の応募作品の中から埼玉県知事賞に「今こそ下りたい坂がある~見晴らしのよい歴史ある「南区の坂」を翔け抜けよう!~」 |
H29.12 | 第5回埼玉県環境住宅賞表彰式開催 60作品の中から埼玉県知事賞に「レトロモダンな家」 |
H30.4 | ホームページをリニューアルして、スマホ対応とした。 |
H30.5 | 平成30年度 総会 |
H30.8 | 「安心中古住宅登録制度」運用要綱を改定し、安心中古住宅の登録基準に専任媒介型を追加した。 |
H30.10 | 平成30年度住生活月間シンポジウム 星 旦二「健康な住宅を創りましょう」 鳥塚 亮「ムーミン谷の人々に支えられて ~いすみ鉄道の挑戦~ |
H30.10 | 第14回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 2851点の応募作品の中から県知事賞「五感で感じるCOOL SPOT in 熊谷市」 |
H30.12 | 第6回埼玉県環境住宅賞表発表 49作品の中から埼玉県知事賞に「秩父の寒さでも無暖房で子育てができる究極の家」 |
R1.5 | 令和元年度 総会 会長に宇佐見佳之氏(近藤建設株式会社代表取締役社長)が就任 講習会、「埼玉県の空き家対策の取組について」、「建築基準法の改正について」、「埼玉県の住宅施策について」 |
R1.5 | 安心中古住宅登録制度ホームページの改修 |
R1.10 | 第15回埼玉住み心地の良いまち大賞発表 2,537点の応募作品の中から県知事賞に「浦和 アトリエ村」(表彰式は台風第19号の影響により中止) |
R1.10 | 令和元年度住生活月間シンポジウム 加藤 俊徳「いくつになっても脳が若返る生き方」 藤村 龍至「超高齢化社会における持続可能な郊外住環境の実現にむけて」 |
R1.11 | 台風第19号被災者向けの住宅リフォーム相談会を東松山市内で開催 |
R1.12 | 第7回埼玉県環境住宅賞表発表 92作品の中から埼玉県知事賞に「2つ庭の家」 |
R2.3 | 埼玉県及びさいたま市と埼玉県住まいづくり協議会は「災害時における応急仮設木造住宅の建設に関する協定」を締結した |
R2.5 | 令和2年度 総会 新型コロナウイルスの影響により書面による開催 |
R2.9 | 新型コロナウイルス感染症病棟仮設住宅の施工現場の見学会実施 |
R3.3 | 空き家対策講習会「空き家を活用した住まい・まちづくり」Webによる動画配信 |
R3.5 | 令和3年度 総会 |
R3.10 | 令和3年度住生活月間シンポジウム(動画配信) 渋澤 健「渋沢栄一の「論語と算盤」で拓くポストコロナの持続可能な社会」、岩村 和夫「生命をまもるレジエンス住宅~あらゆるリスクに備えた、安全・安心・健康な暮らしのために~」 |
R3.12 | 第16回埼玉住み心地の良いまち大賞 県知事賞に「身近にマイスター☆のいるまち浦和」 |
R3.12 | 第8回埼玉県環境住宅賞 県知事賞に「微気候を考えたパッシブデザインの家」 |
R4.2 | 空き家対策講習会Web開催 松島 孝夫「地域住民参加型ファンドを活用した空き屋活用手法について」 |
R4.3 | 不動産流通関係セミナーWeb開催 「遺言・相続について」「リ・バース60について」 |
組織図
各委員会活動
住宅施策研究会 | 社会状況の変化に応じて、住宅業界やまちづくりの意見を協議会へ集約しています。 協議会の将来的事業などについて検討しています。 |
情報普及部会 | 住宅業界やまちづくりの動向を調査研究するとともに、講習会での情報発信、住生活月間シンポジウムを運営しています。 |
広報部会 | 広報誌「Smile通信」を発行するとともに、ホームページの運営、マスメディアを通じた情報発信をしています。 |
良いまちづくり推進委員会 | 「埼玉住み心地の良いまち大賞」の運営、及び埼玉県の後援を受け「住まいの防犯アドバイザー養成講習会」、「防犯の家認証事業」を運営しています。 |
住宅リフォーム推進委員会 | 住宅リフォームに関する情報の収集、研究、「リフォーム事業者登録制度」の運営、埼玉県の「住宅リフォーム相談窓口」に相談員を派遣しています。 |
サスティナブル研究委員会 | エコタウン、スマートシティなど、日本や世界の将来モデルになるような新しいまちづくりを研究しています。 「埼玉県環境住宅賞」を企画運営しています。 |
応急仮設プロジェクトチーム | 埼玉県とさいたま市の協定に基づき、協議会加盟会社が大規模災害時に短期間で木造仮設住宅を供給する体制を整えています。 |
優良マンション検討委員会 | 集合住宅を中心とした住まいの現状を把握し、問題への効果的な対処法を検討・提案します。 |
既存住宅流通促進検討委員会 | 中古住宅購入者の不安を解消し、流通の促進を図るため、一定の条件を満たす中古住宅を登録する「安心中古住宅登録制度」の企画運営を行います。 |